TOEICで600点を取得することを目指して、勉強を始めようとしているあなたへ。
勉強を始めるにあたって、まず最初にするのが参考書選びでしょう。
ただ、TOEICの参考書は数多くあるので、どれにしたら良いのか迷ってしまいますよね。
できることならば、効果的にスコアアップにつながる参考書を選びたいものです。
そこでこちらでは、TOEICで600点を取得することを目指しているあなたのために、おすすめのTOEIC参考書をご紹介していきたいと思います。
TOEICで600点を取得するための参考書を選ぶ際の3つのポイント
レベルが高過ぎるものを選ばない
ポイントの1つ目は、レベルが高過ぎるものを選ばないです。
たとえ600点を取得したあとに、さらに上の点数を目指すとしても、まずは600点を取得するための参考書を選ぶようにしましょう。
むしろ、600点を目指すものよりも低いレベルの参考書で勉強したほうが良い場合もあります。
あくまでも、600点をクリアしてから、次のレベルに進むようにしましょう。

無理をしてレベルの高い参考書で勉強しても、学習効率が悪くなるだけですよ。
解説が詳しいものを選ぶ
2つ目のポイントは、解説が詳しいものを選ぶです。
600点を目指すレベルでは、まだ基礎が十分に身についていなかったり、知識の理解度が不十分なことが多いです。
なので、問題をたくさん解くタイプではなく、解説が詳しいタイプの参考書で学習したほうが理解が深まり、英語力が向上しやすいです。
600点を目指すレベルならば、問題の量よりも、解説の質を重視して選ぶようにしましょう。

もちろん、問題の量が多くて、かつ解説も詳しい参考書もあります。
とにかく、解説の詳しいものを選ぼうということですね。
参考書コレクターにならない
3つ目のポイントが、参考書コレクターにならないです。
TOEICの参考書は数多くありますので、あれこれと目移りしてしまい、必要以上に買ってしまいがちです。
また、買っただけで満足してしまうというのも、よくあることですよね。
そうならないためにも、これと決めた参考書の1冊1冊を丁寧に勉強して、それを完璧に仕上げてから次の参考書を購入するようにましょう。

参考書は一度読んだだけでわかった気になってしまいがちですが、何度も繰り返し復習して、しっかりと身につくまでやり尽くすようにしましょう。
TOEICで600点を取得するためのおすすめ参考書をご紹介!
単語
TOEIC L&R TEST 出る単特急 銀のフレーズ
TOEICで600点を取るためには、まずは「銀のフレーズ」をおすすめします。
基礎固めのためにつくられた単語集で、最短ルートで600点を取るために、
- 基礎の400語
- 頻出の300語
- 必須の200語
- 発展の100語
と最重要単語1,000語を頻出フレーズに凝縮して掲載しています。
そのほかにも、パート1重要語や定型表現、TOEICスコアが上がる人の25箇条などの補足情報も満載です。
全単語とフレーズについての音声が無料でダウンロードができるため、隙間時間での学習やながら勉強にも便利です。

このシリーズには「金のフレーズ」と「銀のフレーズ」がありますが、600点を達成してから「金のフレーズ」に進むのが良いでしょう。
キクタンTOEIC(R) L&Rテスト SCORE 600
タイトルの通り、TOEIC600レベルを目指すのに必要な語彙を身につけることができる「キクタンTOEIC 600」。
リズムに乗せたチャンツで、耳で聞いて覚えていくのが特徴の単語集です。
音声中心の勉強をすることで、ただ単語を記憶に定着させるだけでなく、正しい発音やアクセントも染み込ませていきます。
また、単語だけではなく、熟語やフレーズも掲載していますので、600点以上のスコアも目指せますよ。

キクタンTOEICシリーズはスコア別になっており、レベル別に単語帳を選ぶことができますので、次のステップにもつなげやすいですね。
文法
TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点!
600点を目指すための文法書としてまずご紹介したいのが、「TOEIC(R)テスト 中学英文法で600点!」です。
TOEICで必要な中学レベルの英文法をおさらいしながら、
- TOEICではどのように出題されるのか
- どのように問題を解いていけばいいのか
を学ぶことができます。
中学レベルですから、英語が苦手でも抵抗なく勉強を始められるでしょう。
ほかの参考書で挫折してしまったり、英語の勉強が久しぶりで基礎からしっかり学びたい場合におすすめです。

ミニ模試も収録されているため、TOEICテストの雰囲気も味わうことができますよ。
TOEIC(R)L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル
中学レベルの英文法でも自信がないならば、「TOEIC(R)L&Rテスト 英文法 ゼロからスコアが稼げるドリル」から始めることをおすすめします。
300点レベルからのスコアアップを目指していく、文法参考書です。
TOEICに頻出の6つの文法問題に焦点を絞り、必要最低限の知識と早く解くためのテクニックを解説。
そのうえで、基礎ドリル・復習ドリル・チャレンジドリルと徐々にレベルアップしていきますので、挫折することなく文法知識のベースを作ることができます。

ドリルというだけあって、全540問もの豊富な問題数も特徴です。
総合対策
TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点
初めてのTOEICで600点目指すのにおすすめなのが、「TOEIC L&R TEST 入門特急 とれる600点」です。
TOEICのすべてのパートについて、600点を達成するために必要な知識や勉強法が、コンパクトにまとめられています。
よく出る基本問題や実践問題のほか、TOEICの出題傾向や対策が丁寧に解説されており、効率的に勉強をすることができるでしょう。
リスニングもリーディングも総合的に対策したいときに、役に立つ1冊です。

新書サイズで携帯しやすいので、移動中にも勉強することができますね。
模試
公式TOEIC Listening & Reading 問題集
TOEICを受けるならば、テスト前に一度はやっておきたいのが、「公式TOEIC Listening & Reading 問題集」です。
実際にテストを作成しているESTによる唯一の公式問題集で、リスニング問題のナレーターも本番と同じ人が担当しているため、本番さながらの問題を解くことができます。
また、参考スコア換算表がついていますので、現時点での実力を測ることができるのも特徴です。
間違えた問題の原因を分析したり時間配分を把握して、それらを踏まえて、600点に達するために必要な対策を立てていきましょう。

定期的に新版が発売されますので、その時点での最新のものを購入するようにしましょう。
世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]
正直なところ、TOEICで600点を目指すレベルですと、公式問題集は問題演習として使うには難易度がやや高いです。
そんなときに利用したいのが、「世界一わかりやすいTOEIC L&Rテスト総合模試1[600点突破レベル]」です。
難しい問題を除いて、600点を取るのに必要な問題のみを厳選しているため、実力に合った無駄のない学習をすることができます。
リスニングからリーディングまで、非常に分かりやすく丁寧に解説されているため、初心者から600点を目指す際にぴったりの1冊です。

テスト2回分の全400問が収録されていますので、直前対策としてもおすすめです。
リスニング
TOEIC(R)L&Rテスト リスニング ゼロからスコアが稼げるドリル
リスニングが苦手な場合におすすめなのが、「TOEIC(R)L&Rテスト リスニング ゼロからスコアが稼げるドリル」です。
比較的スコアが上がりやすいPart2の問題を使って、問題演習をしながらリスニング力の向上を図っていく参考書です。
Part2の問題を6つのタイプに分けて、解法テクニックを解説していきます。
問題は本番よりも簡単なレベルの2択問題から始まり、段階を踏みながら徐々にレベルアップしていきますので、初心者にとってもストレスがかかりません。

485問という多くの問題をひたすら解いていくことで、正解パターンを身につけることができます。
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3/パート4
Part3やPart4のような長文のリスニング問題の音声をほとんど聞き取ることができないならば、「TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート3/パート4」の2冊をおすすめします。
TOEIC形式のリスニング問題に聞き慣れていくことを重視して作成されている参考書です。
本番よりも簡単な問題から始めて、徐々にレベルアップしていく構成になっています。
序盤では問題文も短く、読むスピードもかなり遅めになっていますので、挫折することなく勉強を進めることができるでしょう。

最初のほうは1ページに1問ですので、ちょとした隙間時間にも勉強することができますよ。
リーディング
TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7
Part7のような長文読解が苦手な場合におすすめしたいのが、「TOEIC L&R TEST 初心者特急 パート7」です。
問題や設問は本番よりも易しめですが、構成は本番に近いものになっていますので、TOEICの文章に慣れることができます。
また、
- 本文の内容に合わない選択肢を選ぶ問題(NOT問題)
- 同義語を選ぶ問題
- 文書の概要を把握して答えを選ぶ問題
- 意図を問う問題
など、さまざまな設問タイプが用意されており、その解法のポイントについても丁寧に解説されています。
後半にいくにつれて徐々に難易度は上がっていくので、しっかりとこなしていけば自然と読解力はアップしていくでしょう。

長文をスラスラ読めるイメージをつかめるようになるため、モチベーションアップにもつながりますよ。
600点を目指しているあなたに本当におすすめしたいものとは…?
600点を目指すくらいのレベルで、独学は可能なのか?
こちらの記事をお読みになっているということは、独学でTOEICの600点を取得しようと考えていらっしゃることでしょう。
確かに、ここまでご紹介してきた参考書を使って、独学でTOEICで600点を取ることは十分に可能です。
ただ、毎日を忙しく過ごしながら、TOEICの勉強をするモチベーションを保つことは、非常に難しいことも事実です。
そもそも、TOEICで600点を目指すくらいのレベルの場合ですと、参考書で勉強をしようとしたとしても、具体的な勉強法や必要な勉強時間がわからないでしょう。
そうすると、結果として600点に到達するのに、かなりの時間がかかってしまう恐れもあります。
ですので、TOEICで600点を目指しているレベルならばこそ、ぜひコーチングのサービスを利用することをおすすめします。
そして、もしあなたがコーチングのサービスを利用することを考えるのならば、
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプラン
の受講を強くおすすめしたいと思います。
600点を目指す際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランをおすすめする理由
TOEICで600点を取得するのに必要な教材がすべて用意されている
先ほど、TOEICで600点を取るためのおすすめの参考書をご紹介しました。
一方で、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランにも、TOEICで600点を取得するのに必要な教材がすべて用意されています。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを受講すれば、スタディサプリTOEICのすべてを利用することができます。
スタディサプリTOEICには、
- 単語(基礎英単語~TOEIC向け単語集)
- 文法(基礎英文法~TOEIC向け文法講座)
- パート別対策
- 総合対策
- リスニング
- リーディング
- 模試(計20回分)
といったアイテムが用意されています。
加えて、TOEICのスコアアップに不可欠なトレーニングを容易に行える機能もあり、効率よく勉強できるしくみが整っています。

また、スタディサプリTOEICで勉強するにあたって必要なテキストも用意されています。
したがって、あれこれと悩みながら参考書を選んで購入する必要はありません。
コーチによる勉強法の指導や学習計画の立案などのサポートがある
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランでは、あなたに専属のコーチがついてくれます。
そして、このコーチが、あなたの英語力のレベルや学習の進捗を考慮しながら、一人ひとりに合わせた勉強法の指導や学習計画の立案を行います。
さらには、毎日のコーチとのチャットのやりとりによって、モチベーションの維持が図ることができますし、理解できない箇所があった際には、しっかりと解決してくれます。
このようなコーチのさまざまなサポートのおかげで、あなたはTOEICの勉強に集中することができるようになっています。

実は私も、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランを受講しました。
その結果、3カ月間で500点台から600点を超え、さらに700点台へと大きく点数を伸ばすことができました。
TOEICで500点台だった私が、これだけ点数を上げることができたのは、
- スタディサプリTOEICという教材
- さまざまなサポートをしてくれたコーチ
の存在があったからこそと思っています。
TOEICで600点を短期間で目指すならば、あなたにも、
ぜひともスタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランの受講をおすすめしたい
と思います。