スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの料金は、
- 3カ月プログラム…74,800円
- 6カ月プログラム…107,800円
となっています。
この金額だけを見ると、高いような気もしてきますね。
ですが、この料金はサービスの対価として考えた場合に、本当に高いと言えるのでしょうか。
そこでこちらでは、ほかのTOEICの勉強方法やサービスと、金額だけでなく内容についても比較することで、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの料金が本当に高いと言えるのか、考えていきたいと思います。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの料金を考えるうえでの前提は?
私は、実際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの3カ月プログラムを受講して、500点台から700点台へと、約200点のスコアアップを果たしました。
また、公式サイトに掲載されている受講者の事例を見てみると、皆さん3カ月プログラムで、
- 650点→855点:205点アップ
- 730点→965点:235点アップ
- 330点→515点:185点アップ
- 675点→915点:240点アップ
- 560点→755点:195点アップ
- 680点→880点:200点アップ
- 380点→625点:245点アップ
- 455点→635点:180点アップ
と、おおよそ200点前後のスコアアップをしています。
これらのことから、今回の比較の前提は、
- 3カ月で500点から700点にスコアアップする
ということで考えていくことにします。
ちなみに、TOEICの500点というのは、TOEICのIPテストにおける社会人の平均点とほぼ同じくらいの点数です。

IPテストは強制されて受験している人が比較的多いテストのため、500点というのはこれからTOEICの勉強をしようとしている社会人の平均的なスコアと考えて良いでしょう。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランのサービスの内容と料金の内訳は?
サービスの内容
まず、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランのサービスの内容について、確認しておきます。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランでは、
- スタディサプリTOEICの利用(受講期間+1年間)
- 専属コーチによる各種のサポート
- 学習計画の立案
- 毎日の学習の進捗確認
- 定期的に英語力を確認 など
- テキストの配布(計8冊)
といったサービスが利用できます。

スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの詳しい内容については、こちらの記事をご覧ください。
料金の内訳
次に、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの料金の内訳を見ておくことにしましょう。
冒頭でお話したように、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランの3カ月プログラムの料金は、
- 74,800円
です。
この金額の中身は、
- 3カ月間のベーシックプランの料金(=アプリ使用料)
- 9,834円
- テキスト代(計8冊)
- 10,120円
- 修了後12カ月のベーシックプランの料金(=アプリ使用料)
- 32,736円
- 専属コーチのサポート料金(差し引き)
- 22,110円
となっています。

これらを基に、ほかのTOEICの勉強方法やサービスと比較していくことにします。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランをほかのTOEICの勉強方法やサービスと比較すると…
すべて無料で勉強する
現在は、TOEICについてのさまざまな情報を、無料で手に入れることができる環境にあります。
TOEIC学習のためのWebサイトもたくさんありますし、YouTubeなどの動画でもTOEICを扱っているものは数多くあります。
また、SNSなどでも情報を得ることはできますし、厳密に言えば無料ではないですが、Amazonの「Kindle Unlimited」を利用することもできます。
ですので、その気になれば無料でTOEICの勉強を行うことは決して不可能ではありません。
しかし、情報はあちこちに散らばっている状態ですから、そのなかから適切な探すのには、多くの時間と労力がかかってしまいます。
そもそも、500点のレベルでは、どの情報を使って勉強したら良いのか、ほとんどわからない状態でしょう。
したがって、500点レベルの人が無料でTOEICの勉強をするのは、非常に難しいと考えられます。

ハッキリ言ってしまえば、上級者でない限り無料でTOEICの勉強をするのは、現実的ではないですね。
市販の参考書で勉強する
最もオーソドックスな独学での勉強の仕方としては、市販の参考書を購入して勉強することなのではないかと思います。
さまざまなサイトで、「おすすめの参考書」というものが紹介されていますね。
当サイトでも、おすすめの参考書をご紹介していますので、こちらを基に考えていくことにします。
こちらで紹介している参考書のうち、絶対に必要と思われるものだけを購入するものとして考えて計算してみたところ、それでも20,000円以上になりました。
これはあくまでも最低限のものですので、実際にはもう少しかかってしまうと考えられます。
ただ、もう1つ重要なこととして、「これらの参考書を使ってどのように勉強していくのか?」ということがあると思います。
500点レベルですと、そもそもTOEICの勉強の仕方がわからないケースが多いと考えられます。
その点において、スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランならば、
- 勉強のトレーニングのツールが揃っている
- 勉強方法についてコーチからアドバイスがもらえる
ことから、勉強方法で迷うことはないでしょう。
このように考えると、この3カ月でおよそ50,000円の金額の差は、サービスに見合ったもの、もしくはそれ以上のものと考えられると思うのですが、いかがでしょうか?

あくまでも私の考えですが、このくらいの金額差であれば、TOEICでスコアアップすることによる収入の上昇で、すぐに取り返せるのではないかと思っています。
スタディサプリTOEICベーシックプランで勉強する
もちろん、スタディサプリTOEICのベーシックプランで勉強することもできます。
スタディサプリTOEICのベーシックプランを3カ月利用した場合の料金は、9,834円となります。
スタディサプリTOEICのアプリは非常に優秀ですので、これを使って勉強した場合の学習効果は高いと思います。
ですが、アプリは、あくまでもツールに過ぎません。
これを「うまく活用できるのか?」というところが、問題になってきます。
その点において、500点レベルの学習者ですと、コーチのサポートがないと十分に使いこなせないのではないかと考えます。
また、受講期間が終わってしまうと、スタディサプリTOEICのアプリがまったく使えなくなってしまいます。
なので、結果的に継続して課金したり、テキストを購入するなどしなくてはならなくなるでしょう。
そういったことなどを考えると、やはり500点レベルならば、パーソナルコーチプランを利用することをおすすめしたいです。

スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランとベーシックプランの詳しい比較については、こちらの記事をご参考にしてください。
コーチング系英会話スクールのTOEICプランで勉強する
コーチングのサービスとしては、コーチング系英会話スクールのTOEICコースもあります。
コーチング系英会話スクールは、
- 週に1~2回の直接の個別指導がある
- 毎日シャドーイングの添削がある
などサービスレベルは非常に高いです。
また、毎日3時間の勉強が課されるので、かなりスパルタでもあります。
これだけのサービスと勉強時間があれば、スコアは間違いなく上がるだろうと思います。
ですが、文字通り料金が桁違いに高いです。
コーチング系英会話スクールのTOEICコースの料金(調査当時)をいくつかご紹介すると、
- トライズ … 481,338円/2カ月
- ライザップイングリッシュ … 635,800円/3カ月
- プログリット … 550,000円/3カ月
となっています。
「絶対に、かつ確実にスコアを上げたい!」という、強い気持ちがあるならば、コーチング系英会話スクールもアリかもしれません。
ただ、その分金銭的な部分や勉強量の部分での覚悟が必要になることは、頭に入れておいたほうが良いでしょう。

あくまでも私見ですが、コーチング系英会話スクールは、英会話の指導が基となっていることもあって、TOEICの学習をするにはオーバースペックのような気がします。
その後、実践的な英会話の学習にまでつなげたいのであれば、良いのかもしれませんが…。
短期語学留学をして勉強する
短期間でTOEICのスコアを上げたいのならば、思い切って短期の語学留学をしてしまうというのも、一つの手かもしれません。
1日中英語漬けの生活を送ることができますから、1カ月で100点以上など、短期間でも大幅のスコアアップが望める可能性もあります。
また、フィリピンやオーストラリアですと、TOEICに特化した語学学校もありますので、こういったところに通えばさらに効果的でしょう。
ですが、、当然のことながら費用は高く、最も安いフィリピンでも、1カ月で20~30万円以上はかかります。
また、まとまった期間が必要ですから、社会人には難しいですね。
ただ、身も蓋もない話をしてしまいますと、日本にいてもTOEICのスコアアップをすることは十分に可能ですから、TOEICのためだけに留学するというのは、ちょっともったいない気がします。

英会話を含めた英語の勉強をするというのであれば、海外留学というのも選択肢になるのかもしれませんが…。
【まとめ】スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランはコスパが良い!
いかがでしたでしょうか?
ここまで見てきたように、TOEICの勉強をするにあたってはいろいろ選択肢があります。
スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランよりも安い金額でTOEICの勉強をする方法もありますが、それが効果的かどうかと言うと、なかなか難しい部分があります。
また、さらにお金を出せば高い効果は得られるに違いないのですが、そこまで必要なのかと言うと、やはり疑問も出てくるでしょう。
そういったことを踏まえると、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランは、コストパフォーマンスという点では、非常に優れていると思います。
「時は金なり」という言葉もあるように、特に忙しい毎日を過ごしているのであれば、「時間をお金で買う」といった発想もときには必要なことでしょう。
しかも、スタディサプリTOEICのパーソナルコーチプランは、7日間無料で試すことができますので、実際に一度体験してみてはいかがでしょうか?