スタディサプリTOEICには、英単語学習のコンテンツとして、「TEPPAN英単語」が用意されています。
こちらでは、
- TEPPAN英単語の内容
- TEPPAN英単語の使い方や機能
- TEPPAN英単語を使った効率的な学習方法
などについて、お話していきたいと思います。
TEPPAN英単語の内容と使い方・機能を解説!
TEPPAN英単語の内容
TEPPAN英単語では、TOEIC頻出の英単語が目標スコア別に分類されています。
目標スコアごとの収録単語数は、それぞれ、
- 目標600点…750語
- 目標730点…340語
- 目標860点…230語
- 目標990点…180語
となっており、合計では1500語で構成されています。
収録されている単語に関しては、他の有名なTOEIC用の単語集と比較してもほとんど変わりません。
さすが、関先生が厳選して作り上げた単語集と言えますね。

実際のところ、きちんとTOEICについて研究している方々が作る単語集には、どれも同じような単語が並んでいます。
TEPPAN英単語の使い方と機能
TEPPAN英単語は、10語ずつにトレーニングが区切られていますので、ちょっとしたスキマ時間でも学習することが可能です。
まず、学習したいトレーニングをクリックします。
すると、上のような画面が出てきます。
ここで、「はじめる」をクリックすると、トレーニングがスタートします。
初期設定では、単語が表示されると同時に単語の音声も流れてきます。
なお、音声は、ボタン1つで何度でも再生することが可能です。
単語の意味の解答として4つの選択肢が示されていますので、このなかから正解と思われるものをクリックします。
すると、正誤が○×で判定されます。
すべての問題を解き終わると、出題された単語と正誤の結果が一覧で表示されます。
この画面でも、クリック1つで音声を再生でき、改めて音声を確認することができます。
なお、ほとんどの単語には例文が用意されており、さらに例文の音声も再生できるようになっています。
また、使い方については詳しくは後述しますが、仮に問題を解いた際には正解していても、暗記しているかあやふやな単語については、右端のチェック欄にレ点を入れておくことで、その後の復習がしやすくなります。
なお、TEPPAN英単語は、その解説が他の単語帳とは一線を画しています。
解答後の解説画面において、
- 関先生独自の丸暗記に頼らないための解説
に加えて、
- 実際にユーザーにヒアリングして得られた、単語についての感想や覚え方など
が掲載されており、単語を覚える際の気づきを与えてくれます。
これまでは、初期設定での出題形式でしたが、最初の画面の「設定変更」から、出題形式を変更することが可能です。
- 解答の選択肢
- 表示 or 非表示
- 出題の順番
- 順番通り or ランダム
- 出題の単語
- 音声に加えて文字も表示 or 音声のみで文字は非表示
といったことをそれぞれ選ぶことが可能で、出題形式を調整することができます。

このように、TEPPAN英単語には、効率的に学習するためのさまざまな機能が用意されています。
TEPPAN英単語を使った効果的な勉強法とは?
単語を覚えていくペース
単語集を使って単語を覚えていく際にやりがちなのが、
- 毎日10単語ずつ覚えていく
- 毎日1ページずつ覚えていく
などといったやり方です。
しかし、このようなやり方は、あまり効率的ではありません。
というのも、1日で集中して覚えても、すぐに忘れてしまうからです。
単語を覚えるには、「その単語に何度出会うか」ということが重要と言われています。
TEPPAN英単語の最初のガイダンスにおいて、講師の関先生も、以下のようなことをお話されています。
- 1カ月のうちに6回その単語を見れば覚えられる
- 毎日100単語を見るようにする
- 覚えていくスケジュール
- 1週目…毎日100個 × 6日
- 2週目…毎日100個 × 6日
- 3週目…毎日100個 × 6日
- 4週目…1〜3週目の復習
- 以降はこれを繰り返し、約5カ月で1500語覚える
基本的には、これに沿って学習していけば良いでしょう。
ただし、「毎日100単語」というのは、ご自身のレベルによって変えていって良いと思います。

私が「パーソナルコーチプラン」を受講した際には、コーチからは「毎日200単語」という課題を出されました。
実際、私のレベルでは、「目標600点」「目標730点」の単語については、1週間で200単語覚えることが十分に可能でした。
このように、1週間の分量に関しては、状況に応じて臨機応変に考えて良いですし、そのほうがさらに効率的に学習することができると思います。
まずは1単語につき1つの意味を覚える
TEPPAN英単語で、4つの選択肢から選ぶかたちの出題方法の場合、選択肢には1つの意味しか表示されません。
例えば、「reception」という単語の場合、正しい選択肢に表示されるのは「受付」という意味だけです。
しかし、解説を見ると、「reception」という単語には、「受付」のほかに「受け入れ」「披露宴」といった意味もあることがわかります。
そうすると、
「選択肢が表示される出題形式でのトレーニングでは、不十分なのではないか?」
とお考えになるかもしれませんね。
ですが、はじめはこれで構わないのです。
最初から複数の意味を覚えようとすると、煩雑になり効率よく覚えることができません。
覚えはじめのときには、
「reception=受付」
と、まずは1つの単語につき1つの意味を覚えることに集中しましょう。

そもそも、TEPPAN英単語では、選択肢として表示される意味が、TOEICの問題を解くうえでは最も重要な意味として選ばれたものになっています。
ですから、この「1つの単語につき1つの意味」を完璧に覚えたあとで、ほかの意味も追加していくほうが、より効率的に学習することができます。
徐々に負荷を上げていく
先程お話したように、TEPPAN英単語では、出題形式をさまざまなかたちに設定することが可能です。
しかし、最初から、
- 単語を文字で表示させないで、音声だけにする
- 選択肢を表示させないようにする
- ランダムに出題するようにする
というな出題方法で学習するのは、負荷が高いです。
なので、日を経るごとに設定を変えるようにし、徐々に負荷を上げていくことをおすすめします。
そして、最終的に「音声のみ・選択肢なし・ランダムに出題」の出題形式で解答できるようになれば良いでしょう。
また、解答速度についても同様です。
TEPPAN英単語の画面では、「3秒以内に回答できるように」と記載されています。
ただ、現実的には、これでは特にヒアリングではスピードについていくことができないでしょう。
ですが、それでも最初は「3秒以内」で構いません。
やはり、徐々に負荷を上げていき、最終的には「1秒以内に回答できるように」していけば良いです。

最初から高い負荷をかけると、途中で挫折してしまう可能性が高くなってしまいますので、段階を踏んで徐々にステップアップしていくようにしましょう。
「復習トレーニング」機能を最大限に活用する
TEPPAN英単語をより効率的に活用するために用意されているのが、「復習トレーニング」機能です。
復習トレーニングでは、
- 不正解の問題のみ
- チェック付きの問題のみ
- 不正解 + チェック付き のすべて
の3つのやり方で再度問題を解くことができます。
不正解だった問題を再度復習できるというのは、よくある機能です。
しかし、それに加えて、「チェック付き」の問題についても復習できることが、TEPPAN英単語の大きな特徴です。
先程少しお話しましたが、「ちょっと自信がないなぁ…」という単語には、解説の画面のところでチェックを付けておけば、この復習トレーニングで学習することができるわけです。
また、このように習得レベルを2段階に分けることができることも、非常に便利です。
このことによって、
- まだ覚えていない単語はしっかりと学習
- 「少し怪しいなぁ」というレベルの単語は軽くチェック
などというふうに、学習方法を分類することもできるため、効率的な学習につながります。
このように、覚えたい単語を抽出して集中的に学習できるということが、アプリで単語学習をするうえでの最大の利点なのではないかと思っています。
なお、問題の解き方は、普通にTEPPAN英単語を学習する際と同じです。
さらには、出題形式についても、同様にさまざまなパターンで設定することが可能です。

この復習トレーニングを最大限に有効活用して、効率的に単語学習を行っていきましょう。
TEPPAN英単語の書籍は購入するべきか?
TEPPAN英単語のテキストは、書籍として一般の書店などで市販されています。
では、TEPPAN英単語の書籍は購入するべきでしょうか?
結論から言えば、
「あれば便利だが、必須というわけではない」
と考えます。
以下でその理由についてお話していきますので、これらを踏まえてご自身にとって書籍が必要かどうかを検討されるのが良いでしょう。
内容はスタディサプリTOEICのものと同じ
書籍では、単語の掲載順が異なるなどといった多少の違いはあります。
しかし、内容自体は、基本的にスタディサプリTOEICのものと同じです。
なので、スタディサプリTOEICを使うことができる状態であれば、書籍がどうしても必要というわけではありません。
書籍があったほうが便利な場合もある
ただ、書籍があったほうが便利な状況もあります。
そのようなケースをいくつかご紹介したいと思います。
索引を使いたい
スタディサプリTOEICには、単語の検索機能や単語の一覧表がありません。
そのため、何か問題を解いているときに、
「この単語って、TEPPAN英単語にあったかなぁ?」
と確認したいような際には、なかなか難しいところがあります。
その点、書籍には索引が載っていますので、容易に調べることができます。
書き込みをしたい
スタディサプリTOEICはアプリです。
なので、解説などに何か書き込みたいことがあっても、スクリーンショットを撮って別のアプリで文字入力をしなければいけないなど、かなり面倒です。
しかし、書籍があれば、好きなように書き込むことができます。
オフラインの環境でも学習を進めたい
スタディサプリTOEICはオンラインの状況でしか利用することができません。
ですから、オフラインの環境では、当然TEPPAN英単語も学習することができないことになります。
もし書籍があれば、オンライン・オフラインに関係なく、学習を進めることができます。
スタディサプリTOEICの契約が終わったあとも学習したい
TEPPAN英単語が利用できるのは、スタディサプリTOEICの契約期間中だけです。
したがって、スタディサプリTOEICの契約が終わったあともTEPPAN英単語を学習したいとなると、どうしても書籍が必要になります。
なお、書籍を購入すると、TEPPAN英単語のアプリの使用権が付与されます。
ですので、スタディサプリTOEICで利用していたときと同じように、TEPPAN英単語のアプリで学習することができます。

ちなみに、私は、単語を調べるために使ったりもしたかったので、購入しました。
初級者は「基礎英単語」から始めよう!
スタディサプリTOEICには、TEPPAN英単語のほかに、基礎講座として「基礎英単語」というコンテンツが用意されています。
使い方や機能は、TEPPAN英単語とまったく同じです。
基礎英単語には、中学・高校で学習する単語のなかでも、特に覚えておきたい基礎的な単語がまとめてあります。
- 中学レベルの英単語から取り組みたい
- 英単語についてほとんど自信がない
- TEPPAN英単語はまったく歯が立たない
という場合には、この基礎英単語から始めてみるのが良いでしょう。
ただ、気をつけたいのは、ご自分の英単語力を過小評価し過ぎて、この基礎英単語に多くの時間をかけてしまうことです。
基礎英単語には、非常に簡単な英単語も含まれていますので、
- さっぱりわからない
- まったく見たことがない
という単語は、さほど多くないはずです。
なので、一通り目を通すくらいにしておき、TEPPAN英単語のほうに進みましょう。

こちらでも「復習トレーニング」機能を活用し、学習したい単語だけを抽出して、効率よく学習するようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
TOEICの単語対策としては、TEPPAN英単語をしっかりと学習すれば、基本的には十分だと考えます。
そして、アプリという特性を生かして、効率的に学習することができます。
単語力は英語力のベースとなる部分ですので、毎日コツコツ学習して、知識を積み上げていきましょう。